Chap 1  上代の巻

1.3 つゝ井筒の由来

(1)平安京遷都

●青丹よし 奈良の都は 咲く花の 匂うが如く 今盛りなり

と誇った当時の平城京の人口は二十万、日本全国は約六百万と云われる。
 大和は国のまほろばと呼ばれた広大な大和平野には南都六大寺が威容を競い、道鏡を愛した女帝が皇位を譲らんとされるや朝臣は大きなショックを受け、やがて式家の百川と和気清麿の協力で女帝没するや道鏡は忽ち追放された。
 宝亀元年(七七〇)久しぶりに天智系の光仁天皇が即位して律令政治が復活し、朝廷の高官達もホッと一安心したものの、井上皇后と皇太子が帝を呪い殺さんとした、とかで宇智郡に幽閉されて自ら命を断つや、老帝は気力を失い藤原系の先妻の子の山辺親王が第五十代桓武天皇となる。
 新帝は曽祖父天智の定めた律令政治の確立をめざして精励し、勇将坂上田村麿に十万の大軍を与えて秋田の胆沢城に侵攻して東北地方を支配下に入れた。然し帝は、亡き皇后の怨霊の呪いから逃れんと都を転々とされ、延暦十三年(七九四)には平安京に遷都する。
 新都は民衆を酷使して造営に国力を傾け朱雀大路から羅生門に連なる「青柳が花のしだり柳は今盛りなれ」と賛えられたが、百川の子緒嗣は敢然と「今、天下が苦しむのは造営と軍事であり、これらを止めれば全国の百姓は大いに安心すべし」と論じて帝を戒め、その正論を容れ徳政なども計画される中に延暦二十五年帝は在位のまま崩御される。

(2)薬子の乱
 生涯を平安京の造営に苦斗し続けた父を失い平城新帝は「哀号して立てず」と云われながら新政に取組んだが、再び「異母弟に逆心あり」との訴えでやむなく幽閉した処が、母と子が服毒自殺した事から忽ち怨霊に悩まされ、むりやり弟嵯峨に譲位して、上皇となったが尚も呪いをさけて転居を重ね再び平城の旧都に帰って漸く病は慰えたものゝ、式家の仲成、薬子の兄妹にそゝのかされて復位せんと企てたから大騒動となった。
「二所朝廷」の悪評の中で弘仁元年(八一六)上皇は「都を平城京に移せ」と高飛車に命令したが、これには天皇も承知せず、怒った上皇は遂に東国を出奔して兵を挙げんとしたから天皇は遂に坂上田村麿に命じて武力で阻止して連戻したのが世に云う「薬子の乱」である。
 恰も第二の壬申の乱で勝利を挙げた天皇は事を穏便に収めんと上皇は僧となるだけで罪を問わず、仲成、薬子らだけが死んで事件は落着した。それでも皇太子は廃され、次男の阿保親王も皇位継承権を失い、やがてその子供達は臣籍降下を命ぜられる。

(3)在原業平1/平尾丸
 時流に乗れず不運を嘆く阿保親王の邸で桓武皇女の妻の伊登子が五人目の男子を生んだのは天長二年(八二五)で薬子の乱に鎭護国家の修法の霊験新なりと信じられた空海の高野山に修業道場開拓の願いが許され金剛峯寺建設工事も着々と進行していた頃である。
 両親はいづれも天皇の子でありながら悲運の星の下に生を享けた幼児は、やがて都を去り、父の所領のある大和石ノ上在原の里で成長する事になる。
 この地の東方には平尾山と呼ぶ小丘があり、五世紀の昔、第二十四代仁賢天皇の広高宮の皇居が置かれた処から、幼児は平尾丸と名づけられたらしい。仁賢帝は有名な倭の五王の一人である仁徳天皇の曽孫で百済から五経博士を招いて学び高句麗から工匠を召して建築技術を高めた他、散亡した佐迫一族を再建して居り、その子孫の空海も深く感謝していたと云われている。
 阿保親王が平尾山頂にあった補陀落山本光明寺を石ノ上在原に移し、在原寺を建立したのは空海の入定した年で延喜式によれば、当時の平尾山頂皇居跡には尚も稲荷明神社や石ノ上市社が立ち並び祭りともなれば大賑わいであった。と云うから平尾丸も祭りになれば毎年幼な友とここに参じて夢多き少年の日を楽しみ、頂上に立って西に聳ゆる二上山や葛城、金剛の悠大な眺めに時を忘れた事もあったろう。

(4)在原業平2/東国追放
 やがて十七歳で初冠し名も在原業平と改め、右近衛ノ將監に任じられ宮中の女官達から光源氏ノ君にも劣らぬ伊達男ぶりで噂の的となったが、承和九年阿保親王が承和の政変の火をつけた後、敢えなく世を去ったのが彼の前途に暗い影を落とした。
 現在の伊賀青山町は昔から阿保親王の墓と稱された古墳が築かれていたので阿保の里と呼ばれていたのだが、親王との縁については不明(*1)で或いは石ノ上と同様にその所領地があった為かとも思われるが確かな資料も見当たらぬまゝに、その名も改められてしまったのは惜しい気がする。
 藤原良房が右大臣として権勢を誇っていた嘉祥三年(八五〇)。五十五代文徳天皇が即位され、皇太子には長子の惟喬親王でなく四男の藤氏系の惟仁が選ばれその后に藤原基経の妹高子が目された。
 処が彼女には既に相愛の業平があり、それを知るや互に手を取って出奔したので激怒した良房は忽ち捕えて東国に追放する。
 業平は、その流浪の旅で武蔵の国の隅田川に遊ぶ都鳥を見て

●名にし負わば、いざ言問わん 都鳥 わが想う人の ありやなしやと

との名歌を詠じているが、これは高子への恋と共に、妻である紀ノ有常の娘への切ない慕情でもあったろう。
 やがて流罪も許された後の貞観七年(八六五)清和天皇の後室となった高子が皇子を生んだ為に、親王は帝位への望みも絶たれて小野の里に出家される。それを知った業平は大雪の中を秘そかに小野を訪れると、

●忘れては 夢かとぞ思ふ 想いきや 雪ふみ分けて 君を見んとは

との断腸の一首を献じたのを見ても、彼は単なる多恨の詩人ではなく、忠誠な臣であったことが判る。

(*1)奈良市の阿保親王と青山町の阿保親王の違いについては、あくまで別人で「現在の青山町の阿保村は王邑(おおむら)の転化したものではないか」という説がある『阿保山の歴史』。すなわち「奈良市の阿保親王=皇族」、「青山町の阿保親王=豪族」ということか。

(5)在原業平3/伊勢物語「筒井づゝの章」
 このように業平には当時の貴族の常として宮廷の美姫や、後に皇后となられた姫やら伊勢斉宮のやんごとなき方とのロマンスから多情多恨で知られ、我国古典文学のトップを飾る「伊勢物語」の主人公となるのだが、その書出しは常に“昔、男ありけり”で始まるので、それに習って本文二十三段の「筒井づゝの章」のエピソードに入ろう。

 昔、大和の片田舎に世を渡っていた高貴な方の子供がいて近所にある囲りをまるくかこった名水で知られる井戸のほとりを遊び場とし、朝夕のどかに群れ集っては楽しくたわむれ過ごした。
 その中に一際美しく仲むつまじい男女の童の一組がいて物心がつくにつれて互いに相手を意識し合い、やがては顔を合わせるのもうら恥ずかしくて言葉を交わす日もなくなっていた。
 それでも互に心の中で「大きくなったらきっとあの人を妻に、夫に」と決めていたので、年頃になって親達がいくら縁談を持ちかけても決して承知せず、ひたすら機会の来るのを待ちわびていたのは誠にいぢらしい程であったが、成人を迎えた或春、突然乙女の下に恋しい人から次のような歌文が届いた。

●つゝ井つの 井筒にかけし 麿が背、過ぎにけらしな 妹見ざる間に
(昔、筒井の周りで遊びながら比べあった私の背丈も久しく会わずに過ごしているうち、今ではもう筒井の高さよりもずっと高くなりましたよ…)

 その嬉しい文を手にしてまるで天にも昇らん心地で頬を染めた乙女はやがて心に固く秘めていた熱い想いを込め、

●比べこし 振分髪も 肩すぎぬ 君ならずして 誰かあぐべき
(そしてあの頃、仲よく長さを比べあった私の髪も今ではもう肩よりもずっと長くなりましたが、恋しいあなた以外の誰にも決して結い上げる気などはありませぬ。)

 と、熱い血の高鳴りをもらし、いつしか二人は夫婦のちぎりを結んで甘く切ない夢のような日々を送るようになったのである。


(6)在原業平4/辞世
 世上で読人知らずとされている伊勢物語の一節で、その中に盛られた数々の話は当時の貴族の子女から深い感動と憧れの的となり千年の後までるゝとして語り継がれ、その主人公と稱される業平は当代一の詩人として仰がれる。然し現実の政治社会の評価は低くその血統の良さにかゝわらず従四位下近衛権中将の身で元慶四年(八八〇)次の歌を辞世に五十六歳の生涯を終える。

●遂にゆく 路とは兼て 聞きしかど 昨日今日とは 思わざりしを

 然し彼の残した数々の名歌は全百二十余段の物語の中で珠玉の如くちりばめられ、歌を世すぎ身すぎの手段とせず名利の為に曲げる事なく生きた純粋詩人として高く賛えられ、「源氏物語」の光源氏の君と並ぶ不動の地位を占めているのだから以て冥すべしと云えよう。
 そしてこの“つゝ井筒”のエピソードは何時しか幼訓染の乙女に対する初恋の代名詞となり、井戸のあったらしい結崎糸井神社の社地は井戸の里と呼ばれ、やがて、それを愛して我が名とする武将が生まれ、一族発祥の由緒ある地となるのである。

back